メディア情報システム研究室(福水研究室)では、安全で安心な社会づくりに貢献することを目指して、機械学習をはじめとする先進的で知的な情報処理システムとマルチメディア技術に基づいた信号処理システムの研究を行っています。
鑑定解析

画像鑑定による犯人と被疑者の異動識別や、画像計測による被写体の大きさ推定、画像解析による被写体の形状分析など行っています。
安全安心応用

防犯カメラや見守りカメラに応用するための骨格推定や、姿勢推定、行動識別、歩容認識などの技術を研究しています。
自動運転応用

深層学習技術に基づいた車両周辺の空間再構築や、交通環境の認識、道路状況の検出などの技術を研究しています。
医療援用

機械学習技術や信号処理技術に基づいて、循環器系疾病の予兆検出やレントゲン画像の病変部位の検出など診断援用技術について研究しています。
仮想現実応用

現実世界と、メタバース(仮想世界)をつなぐ技術を研究しています。また、新しい二次元コードに関する技術を開発しています。
本研究室で実施している研究プロジェクトの詳細については、研究内容をご覧ください。

Associate Professor, Yohei Fukumizu, Ph.D.
2007年3月、神戸大学自然科学研究科博士課程後期課程修了。博士(工学)。東京工業大学ソリューション研究員を経て、2008年より立命館大学理工学部助教、2013年より現職。機械学習を含む信号処理や画像処理に興味を持つ。IEEE、電子情報通信学会、電気学会、画像電子学会、映像情報学会、信号処理学会、日本法科学技術学会各会員。日本画像認識協会知的見守りカメラ技術研究専門委員会委員長。
News & Information
- オープンキャンパス8月2日から3日にかけて、2025年度のオープンキャンパスが開催され、メディア情報システム研究室は8月3日の電気電子工学科の研究室公開に参加しました。午前と午後の計5セッションで161名にお越しいただきました。
- ラボステイ7月23日から29日にかけて、高校生の研究室体験制度「ラボステイ」を実施しました。高3と高2の2名を受け入れ、一般物体認識モデルのエッジデバイス実装を体験してもらいました。
- SPIE+DCS 2025にて発表アメリカ合衆国フロリダ州で行われたSPIE+DCS 2025(SPIE Defense + Commercial Sensing 2025)にて、M2岡村幸紀、M1山下翔平が「Puddle depth estimatio […]
- 低回生対象の研究室体験について(2025年度)メディア情報システム研究室では、今年度も低回生の研究室体験制度に基づき対象学生を受け入れます。 内容 以下のようなAI画像認識処理 の基礎を体験します。詳しくは面談のうえ定めます。 画像処理や機械学習の基礎を学ぶと、カメ […]
- NCSP 2025にて発表マレーシア国ペナン島で行われたNCSP 2025(2025 RISP International Workshop on Non-linear Circuits and Signal Processing)にて、M2門田 […]